名張市今後の取組方針
2011/07/14
名張市では、近年の鳥獣による農林水産業等への被害に対し、狩猟者による捕獲と農業者による防護柵の設置を対応策の2本柱として実施してきた。しかしながら、被害区域の拡大や被害状況の深刻化により、体系的な被害対策の必要性に迫られ、平成18年度、隣接の宇陀市とともに宇陀・名張地域鳥獣害防止広域対策協議会を設立し被害対策に関する情報共有に努め、効果的な対策を検討してきたところである。今後は、検討の成果を実行に移す段階にきており、以下のとおり取組むこととする。

○有害鳥獣の捕獲・・・名張市が猟友会への委託により実施してきた被害防止事業を継続することにより、捕獲体制の維持を図る。特に、捕獲報償金の拡充により被害低減に向けた有害鳥獣の個体数調整の実効性を確保していく。また、特定外来生物である、アライグマ、ヌートリアについては防除実施計画を策定し、捕獲、防除にあたっている。

○狩猟者の確保・・・鳥獣害対策の研修会受講者等に対し、狩猟免許の取得のための情報提供を積極的に行うとともに、取得者に対しては、狩猟技術向上のための研修会等の開催によりベテランと新人との交流を図り後継者の育成に努める。

○防護柵の設置・・・補助金等による誘導もあり、中山間地での農業生産活動の継続にとって、最低限必要な対策としての認知が進んだ。今後は、農家単位の取組みが団地単位、集落単位の取組みとして拡大するよう誘導するとともに、鳥獣別に防護柵の適切な設置手法についてマニュアルを作成し、効果的な防護柵の普及に努める。

○サル群の追払い体制の整備・・・地域ぐるみでサル群の追払いを実施する地区に対しては、ラジオテレメトリー電波受信機を貸与し、サル位置情報に基づく効果的な追払いを実施する。

○獣害緩衝帯(バッファゾーン)の整備・・・被害地域の環境整備として意欲的な地区においてモデル的に実施したバッファゾーンの整備を合意のできた地区から順次拡大していく。

○シカ肉の有効活用・・・鳥獣被害の代表格であるニホンジカの有効活用が進まなければその個体数調整の実効性も確保できないことから、解体技術の実習や調理法実習及び試食会を通じてシカ肉に対する誤った認識を解き需要拡大に努める。

○最新防護技術の導入・・・最新型のサル用電気柵のモデル設置を行い、被害低減の効果を検証する。また、動物を使った追払い等も導入しており、効果も確認できているので頭数を増やしていきたい。

共 生
2011/07/14
昔から農作物をめぐって、人間は野生動物とは戦って来ましたが、どちらも少々の被害を出しながら痛み分けという形で納めてきました。これが野生動物との共生だと思います。今、野生動物の個体増加、森林破壊による餌不足、これに加えて、農家の高齢化、農耕意欲の減少が重なって被害が増大しています。中山間の畑はサルの無法地帯になっています。
このような害獣は、早く捕獲して欲しいと誰もが思います。だが、彼らの生息は豊かな自然環境を維持する上で、不可欠であると言うことも忘れてはなりません。

こんな立派な柵で被害が出た!
2011/07/14
こんな立派な柵でも這入られてタマネギが壊滅状態です。天井の角に隙間があったそうです。サルの目で点検することが大事です。
※写真=つつじヶ丘(左)と上三谷での被害。上三谷の柵は天井がありません。

柵は入念に点検しましょう。
2011/07/14
完全だ!と思っていた柵に入られた時の、悔しさは本人にしか分からないでしょう。入念な点検が必要です。猿になった気持ちで…。扉の閉め忘れにも気をつけましょう。写真=星川にて

サル対策
2011/07/14
 サルによる農作物被害が多発するのは、夏野菜が収穫期を迎える頃から柿の収穫頃です。猿害対策は獣害被害対策の中でも防除が最も困難です。現実的には、電気柵やシーリング付きの柵が効果的でしょうが、高齢化や費用の問題で、一般には普及していないのが現状です。
 侵入にチョット手間がかかる程度の柵でも大きな効果があります。=写真

MD2期生
2011/07/13
1期生に負けずに頑張っています1。

MD一期生
2011/07/13
こんにちわ!宇陀・名張地域鳥獣害防止広域対策協議会から平成22年4月13日に認定されましたモンキードッグ一期生です。各地で活躍中です。

シカ防除ネット
2011/07/07
矢川では、集落全体をネットで囲んでいます。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel